膝痛
- ヒザの曲げ伸ばしに時間がかかるようになった
- 階段の上り下りがツラい(特に下り)
- 正座ができない
- ヒザを屈伸しようとするとグギッと音がして痛い
- ヒザに水が溜まる度に整形外科で注射している
- 運動不座足で体重が増えてきた
- 天気が悪いと、以前痛めたヒザがうずく
膝痛とは?|大川市 あおば鍼灸整骨院
膝痛とは、膝関節組織だけでなくその周辺が痛くなる症状です。膝関節痛もこの中に入ります。症状も原因もさまざまです。普通に歩くと膝が痛くなる、階段を上がったり下がったりする時にに痛くなる、膝の内側が痛い、膝の裏側が痛い、寝ているときに痛くなる、もしくは疼いたりなど、膝の痛み方も人それぞれ違います。
特に「膝の内側が痛い」、「階段の上り下りの動作が痛い」、「正座すると痛い」などは膝の関節の軟骨を損傷している恐れがあるため早期に治療をする必要があります。
又は骨盤などのズレ、背骨の歪みなどにより歩行時のアライメントが崩れて、膝のに負担がかかり過ぎたりや、膝周りの筋力低下によるものも考えられます。
坐骨神経痛により太ももの内側の筋力低下により膝痛を引き起こされる場合や、ランナーの場合、走り過ぎによる腸脛靭帯炎によるものもあります。
結果、膝の痛みを避けるように身体がかばい、姿勢が崩れて、二次的な背骨への歪み、骨盤の歪みそれにより別の場所への痛みを引き起こし、悪循環を引き起こしてしまいます。
さらに膝の痛みを我慢し続けて、軟骨の損傷が激しくなれば歩行困難や最悪の場合人工関節への手術になる恐れがあるため早期治療が決め手となります。
膝痛の原因とは?|大川市 あおば鍼灸整骨院
原因は膝周りの骨格筋や骨、半月板(軟骨)、靭帯、骨盤の歪み、背骨の歪みなどのいずれか、もしくは複数の原因がありさまざまです。
膝のどの部分が痛むかも重要であり、特に膝の内側の痛みは要注意です。
変形性膝関節症によるものもあります。
運動不足によるものもありますが、これは膝周りの骨格筋はいわば膝のサポーター代わりにもなっており特に大腿四頭筋(太もも前面)、大腿内転筋(太ももの内側)は非常に重要であり筋力があればあるほどサポーターとしての効果を発揮していきます。
しかし膝周りの筋力が無いほど、膝のサポーターとしての効力が薄れていき、膝関節(半月板)への負担は増大していきます。
走り過ぎによるもの(ランナーズニー)は腸脛靭帯炎(太ももの外側の筋肉の炎症)という症状があり、これは単に腸脛靭帯が走り過ぎによる炎症、もしくは柔軟性の不足による無理な運動からの炎症が当てはまり、腸脛靭帯を酷使して炎症として現れるものがあります。
それども我慢して走り過続ければ、バランスが崩れて骨盤や背骨が歪んでしまい別の場所への痛みが出てしまいます。
自分自身で膝周りの筋肉の緊張を取るのも一つの手ですが、膝の内側は半月板という軟骨にあたりやすく、かえってさらに痛みを悪化してしまう恐れがあるので、根本的な治療と解決をしなければなりません。
当院の膝痛の施術方法|大川市 あおば鍼灸整骨院
あおば鍼灸整骨院での膝痛施術は主にハイボルト施術と微弱電流施術を行います。
衰えてしまった太ももの筋力に対してハイボルトという強い刺激を与えます。
筋の強収縮をさせることでトレーニングと同じ状態になります。
大川市で唯一のサンメディカル社微弱電流機器(アキュスコープ、マイオパルス)はアメリカから輸入された最新機器です。
特にプロスポーツ現場での実績が多く、ヒザや肩など関節痛には信頼が高いです。
体感はほとんど感じませんが継続して使用する事でヒザ関節組織の新陳代謝を促します。
変形性膝関節症でお悩みの方は当院へお越し下さい
大川市のあおば鍼灸整骨院では、お客さま一人一人の悩みに合わせた施術を提案いたします。
当院の施術機器は整形外科に劣りません。攻める施術がコンセプトです。
まずはその膝の痛みの原因がどこからきているかをしっかり特定しないといけません。
検査などを行い痛む原因・理由を特定し、それぞれの原因に合わせて施術していきます。
セミナーや勉強会などでレベルアップをはかり、「あおばメソッド」はより進化しております。筋肉や骨格の専門家としてだけではなく、鍼灸による東洋医学も取り入れて体質改善や自律神経を整えていきます。
膝は歩くという行動にあたり一生使います。違和感があったら我慢せず当院へご相談ください。まずはお気軽にご来院下さい。